2015年11月06日
キャンプ記録:六ツ矢崎浜 2015/10/24~25(その2)
滋賀は湖西の六ツ矢崎浜オートキャンプ場で一泊してきました。
一回で書ききれなかったので後半です。

夕方近くなり。
風が出てきたのでタープ横に予備のグランドシートを張りました。
正方形のシートを三角形にして。これでおおよその風が防げます。
夕食はいつもながらバーべキュー。
我が家にはツインバーナーがありません。買う予定も今は無い感じ。
家から持ってきた枯葉と小枝で炭を熾します。
焚き付けは近所の林で拾った物を段ボール箱に入れてサイトに持ち込んでいます。
僕は田舎者なので火熾しはあんまり苦労しません。
道の駅マキノで購入した夢炭(むーたん)は、火付きが良く火力が安定し立ち消えせず燃え尽きます。
良い炭です。

今夜のバーベキューメニューは代り映えしない感じ。
米牛のステーキに豚ブロック串(塩胡椒)。キノコの醤油バターとタコのアヒージョ。
そしてカレー(圧力鍋で炊いた野菜スープを持ってきて、現地でルーを溶かす)でした。
カレーはいつもと変わらない筈が何か妙に美味しかった。
焼く前のステーキを芝生に落とすなどのアクシデントもありましたが、概ね問題なく食事を。
食後のデザート代わりにショコラショ。(ホットチョコレート)
カップに牛乳と砕いたクーベルチュール(セール品)を入れて温め。
塩を少し足して、100均で買ったミルクフォーマ―で掻き混ぜます。
少しチョコ少なめにしたのですーっと飲める感じ。
トイレがぼっとんで怖いとかやっぱり大丈夫とかいろいろありつつ焚き火に移行。
ロイヤルで買った薪。ナラらしいのですが煙い煙い。やっぱ薪もちゃんとしたの買わないと、と反省。
先に長男が就寝。
長女も眠そうなので絵本タイム。
100均で買ったミニLEDスタンドライトが活躍します。
お子様就寝後、薪を燃やします。
一通り暖まってから就寝。
前回の妹背にて、妻は少し寒かったとのこと。
今回よりロゴスの寝袋を追加しています。暖かかったそうです。
実際の品物はもうちょっとオレンジが明るくて良い感じ。綺麗な色です。
そして夜半。
元々強かった風が猛烈に。
風に強いはずのアメニティドームが風圧で片寄ってます。
外ではタープとグランドシートがバタバタと。
明らかにまともな状態じゃないので、ヘッデン装着して取り込みを。
グランドシート→タープの順に取り込むと、風除けが無くなったテントがすごい勢いでへしゃげます。
フライシートを支えるロープとペグを追加。
うん、ギリギリ大丈夫そう。
お隣のランドロックは…おお、ビクともしてない。設営技術が高いのかな。
他のお客さんの中にはタープとテントを倒して車のなかで眠る人も。
うん。それが良いと思う。
トイレに行ってテントに戻ると、お子様達は熟睡中。
外、凄い風でビュービューいってるし、テントもバタバタギシギシいってるのに平気らしい。
一応は自然の音だし、もともと適応できてるのかもしれません。
妻によると、テントのはじっこ、風上側に寝ていた長男はへしゃげたテントと床との薄い隙間で安眠してたそうです。
凄いな、長男。
ちなみに妻はあまり眠れなかったらしい。風が怖かったそうです。7才だからしょうがない。
朝になって。
テント内で朝食を摂り、妻とお子様はトイレ(道の駅)に行ったり遊具で遊んだり。
妻の話だと、サイトの東南側(炊事場より入り口ゲート側)は風が強くなかったそうです。
木が少し生えてるからかな?と。うん、きっとそうなんだろうな。
次、ここに設営に来る時は木のある所にしよう…!
その間に親父は撤収です。
フライシートを剥がそうとしてたら隣のランドロックのご夫妻が手伝って下さいました。
スムーズにできて感謝。
むむ…強風でフレームが曲がってる気がする…!と思ったら明らかに曲がってるぽい。
風強すぎたからなぁ。頑張ってくれたなぁ。とか思いながら畳みます。
そのうちお子様と妻が戻ってきたので引き揚げ。
道の駅しんあさひでトイレをして…
そうそう、道の駅しんあさひではアヒルの餌やりができました。
餌やりは魅力的なコンテンツ…
いろいろありましたが無事キャンプを終えることができました。
後で確認したらテントのフレームはダイナミックに曲がってましたが…どうしよう。

写真は風に飛ばされそうになる妻。
ちっちゃ可愛くて割と危険な奴です。
今年のキャンプはこれで御終いになりそうです。
これ以上買いたすものは無いので、しばらくは道具のメンテナンスと自作が主になります。
ファイアグリル用の囲炉裏っぽいのを作るかどうか迷い中。
一回で書ききれなかったので後半です。
夕方近くなり。
風が出てきたのでタープ横に予備のグランドシートを張りました。
正方形のシートを三角形にして。これでおおよその風が防げます。
夕食はいつもながらバーべキュー。
我が家にはツインバーナーがありません。買う予定も今は無い感じ。
家から持ってきた枯葉と小枝で炭を熾します。
焚き付けは近所の林で拾った物を段ボール箱に入れてサイトに持ち込んでいます。
僕は田舎者なので火熾しはあんまり苦労しません。
道の駅マキノで購入した夢炭(むーたん)は、火付きが良く火力が安定し立ち消えせず燃え尽きます。
良い炭です。
今夜のバーベキューメニューは代り映えしない感じ。
米牛のステーキに豚ブロック串(塩胡椒)。キノコの醤油バターとタコのアヒージョ。
そしてカレー(圧力鍋で炊いた野菜スープを持ってきて、現地でルーを溶かす)でした。
カレーはいつもと変わらない筈が何か妙に美味しかった。
焼く前のステーキを芝生に落とすなどのアクシデントもありましたが、概ね問題なく食事を。
食後のデザート代わりにショコラショ。(ホットチョコレート)
カップに牛乳と砕いたクーベルチュール(セール品)を入れて温め。
塩を少し足して、100均で買ったミルクフォーマ―で掻き混ぜます。
少しチョコ少なめにしたのですーっと飲める感じ。
トイレがぼっとんで怖いとかやっぱり大丈夫とかいろいろありつつ焚き火に移行。
ロイヤルで買った薪。ナラらしいのですが煙い煙い。やっぱ薪もちゃんとしたの買わないと、と反省。
先に長男が就寝。
長女も眠そうなので絵本タイム。
100均で買ったミニLEDスタンドライトが活躍します。
お子様就寝後、薪を燃やします。
一通り暖まってから就寝。
前回の妹背にて、妻は少し寒かったとのこと。
今回よりロゴスの寝袋を追加しています。暖かかったそうです。
実際の品物はもうちょっとオレンジが明るくて良い感じ。綺麗な色です。
そして夜半。
元々強かった風が猛烈に。
風に強いはずのアメニティドームが風圧で片寄ってます。
外ではタープとグランドシートがバタバタと。
明らかにまともな状態じゃないので、ヘッデン装着して取り込みを。
グランドシート→タープの順に取り込むと、風除けが無くなったテントがすごい勢いでへしゃげます。
フライシートを支えるロープとペグを追加。
うん、ギリギリ大丈夫そう。
お隣のランドロックは…おお、ビクともしてない。設営技術が高いのかな。
他のお客さんの中にはタープとテントを倒して車のなかで眠る人も。
うん。それが良いと思う。
トイレに行ってテントに戻ると、お子様達は熟睡中。
外、凄い風でビュービューいってるし、テントもバタバタギシギシいってるのに平気らしい。
一応は自然の音だし、もともと適応できてるのかもしれません。
妻によると、テントのはじっこ、風上側に寝ていた長男はへしゃげたテントと床との薄い隙間で安眠してたそうです。
凄いな、長男。
ちなみに妻はあまり眠れなかったらしい。風が怖かったそうです。7才だからしょうがない。
朝になって。
テント内で朝食を摂り、妻とお子様はトイレ(道の駅)に行ったり遊具で遊んだり。
妻の話だと、サイトの東南側(炊事場より入り口ゲート側)は風が強くなかったそうです。
木が少し生えてるからかな?と。うん、きっとそうなんだろうな。
次、ここに設営に来る時は木のある所にしよう…!
その間に親父は撤収です。
フライシートを剥がそうとしてたら隣のランドロックのご夫妻が手伝って下さいました。
スムーズにできて感謝。
むむ…強風でフレームが曲がってる気がする…!と思ったら明らかに曲がってるぽい。
風強すぎたからなぁ。頑張ってくれたなぁ。とか思いながら畳みます。
そのうちお子様と妻が戻ってきたので引き揚げ。
道の駅しんあさひでトイレをして…
そうそう、道の駅しんあさひではアヒルの餌やりができました。
餌やりは魅力的なコンテンツ…
いろいろありましたが無事キャンプを終えることができました。
後で確認したらテントのフレームはダイナミックに曲がってましたが…どうしよう。
写真は風に飛ばされそうになる妻。
ちっちゃ可愛くて割と危険な奴です。
今年のキャンプはこれで御終いになりそうです。
これ以上買いたすものは無いので、しばらくは道具のメンテナンスと自作が主になります。
ファイアグリル用の囲炉裏っぽいのを作るかどうか迷い中。