2015年10月29日
キャンプ記録:六ツ矢崎浜 2015/10/24~25(その1)
滋賀は湖西の六ツ矢崎浜オートキャンプ場で一泊してきました。
マキノに炭を買いに行った帰りに通りがかったキャンプ場。
良いロケーションだったので月末に予約…と思ったら、
このキャンプ場は10月31日で閉鎖とのこと。
色々予定を組み替えてのキャンプでした。

景色はとても良いです。
冷え込まない初夏や秋口に来るのも良さそう。

設営前。先日購入した椅子でくつろがれる皆さん。
この後、キャンプ場の運営母体である道の駅しんあさひ風車村に遊びに行かれました。

遊びに行ってる間に設営。
少し慣れたので手早くなりました。
風が強いと聞いていたので導入したばかりのタープを風よけに。
こんな感じに型に囚われず適当に張りたかったので、ヘキサタープではなく方形のタープを探しました。


キャンプ場の設備。
調理台と流しは清潔に維持されてます。
トイレは…
清潔に維持されているのですが、和式の汲み取り式なので時間が経つにつれ(人が用を足す度に)汚れていきます。
着いた頃は綺麗でしたが、朝方は物凄い汚れだったらしい。特に女子側。
幼児は足を大きく広げられない&思わぬ動きをするため、靴が汚れるそうです。
小さい子供はおまるや携帯トイレを使うのもアリかもしれません。
大人は平気な人なら平気。
僕は平気でした。
続きます。
マキノに炭を買いに行った帰りに通りがかったキャンプ場。
良いロケーションだったので月末に予約…と思ったら、
このキャンプ場は10月31日で閉鎖とのこと。
色々予定を組み替えてのキャンプでした。
景色はとても良いです。
冷え込まない初夏や秋口に来るのも良さそう。
設営前。先日購入した椅子でくつろがれる皆さん。
この後、キャンプ場の運営母体である道の駅しんあさひ風車村に遊びに行かれました。
遊びに行ってる間に設営。
少し慣れたので手早くなりました。
風が強いと聞いていたので導入したばかりのタープを風よけに。
こんな感じに型に囚われず適当に張りたかったので、ヘキサタープではなく方形のタープを探しました。
キャンプ場の設備。
調理台と流しは清潔に維持されてます。
トイレは…
清潔に維持されているのですが、和式の汲み取り式なので時間が経つにつれ(人が用を足す度に)汚れていきます。
着いた頃は綺麗でしたが、朝方は物凄い汚れだったらしい。特に女子側。
幼児は足を大きく広げられない&思わぬ動きをするため、靴が汚れるそうです。
小さい子供はおまるや携帯トイレを使うのもアリかもしれません。
大人は平気な人なら平気。
僕は平気でした。
続きます。
2015年10月24日
キャンプ予定:10/24~25 六ツ矢崎浜オートキャンプ場
ハナセです。
明日はキャンプ予定。
湖西の六矢崎浜オートキャンプ場。
四人で行くのは今年最後になりそう。
寒すぎませんように。
カセットコンロ用の組み立て台をつくったところで就寝準備。
…写真UPしようと思ったけどできなかった!
以上です。
明日はキャンプ予定。
湖西の六矢崎浜オートキャンプ場。
四人で行くのは今年最後になりそう。
寒すぎませんように。
カセットコンロ用の組み立て台をつくったところで就寝準備。
…写真UPしようと思ったけどできなかった!
以上です。
2015年10月21日
買い物:椅子(三井アウトレットパーク竜王 2015/10/18)
ハナセです。
特に何事もない日曜日。
長女と妻がおでかけ気分だったので竜王のアウトレットに。
■行くことにした理由
・娘がキャンプのお店でバーベキューごっこすると言う。
・かつ「お友達が誰もいない時にやりたい」と言う。
・昨日ピエリで見たロゴスのチェア、妻も購入に前向き
・妻がアウトドア用の服を揃えたい
・早起きに成功したので開店前に現地に着く
・散歩に丁度良い
・しばらく大型商業施設に行ってない
9時半頃お家を出発。
三上から菩提寺を抜けるショートドライブ。
娘「おとうさん!まえの車ぬかして!」
ここは追越禁止で、確かに追い越しかけたら危険な道。
そんなに急がんかてバーベキュー一番でできるよ。と説明してる間に
三井アウトレットパーク竜王に到着。家から車で20~30分くらい。
■ロゴスショップ
開店前のロゴスショップに並びます。バーベキューごっこ一番乗りするために…
10時を告げるチャイムが鳴り。
オープンと同時に店内に駆け込む長女。
トングと焼き物と皿とコップを確保する長女。
焼き始める長女。
ちなみにここのバーベキューごっこセットは素晴らしかったです。
野菜の他にステーキ肉やレタスまであります。
妻と交代で店内をチェック。
お目当てのナバホ ペアミディチェア。在庫ありました。

レギュラー商品なのでアウトレット品は無し。
ナチュラムで買った方がちょっと安いのですが、
バーベキューごっこで楽しく遊ばせていただいたので、勿論こちらで購入。
妻は店内でフリースのスカート(レギンスとかの上に穿く温かいやつ)を探していたようですが、
1万円くらいするらしい。それは高いよなぁ。と見合わせ。
バーベキューごっこが終わったタイミングでモンベルショップに移動です。
購入したチェアはお店に預かっていただきます。持って歩くのキツいから。
■モンベルショップ
妻用のフリーススカートを探すもレディースコーナにフィットする品はなく。
Sサイズでも小柄な妻には一回り大きくて。
スカートは断念し、娘のウインドブレーカーとフリースを探します。
そろそろサイズアウトなんですよね。
120サイズを探すも、イマイチピンと来ない。
でも、キッズのフリーススカートでちょっと良いのを発見。アウトレット品。
妻はジュニア用のフリーススカートを発見。しかもアウトレット品。
奴は子供服も着れるので侮れない。近頃の子供体大きいからね。困ったときはジュニア用。
ジュニア用は腰に巻いてもかさばらず、ラインも悪くない。
2点購入。
■おやつタイム
アウトレットパークは食事がイマイチ。
イマイチと言うかお値打ちなところは混んでて入れない。
そんな訳でいいおやつや悪いおやつを大量に食べます(娘が)。
■クレープ屋
何故か毎回行ってる気がするクレープ屋。
特にものすごく美味しい訳じゃないんですが毎回行ってます。
食べながら辺りを見回すとイワキ(耐熱ガラス、パイレックスでお馴染み)の期間限定ショップを発見。
■IWAKI
耐熱ガラス製の保存容器2セットと、耐熱ガラス製のボウルセットを購入。
保存容器は超安い。(下記写真リンク参照)
安いんだけど総額5000円ちょっと。
安いのか高いのか。アウトレット恐ろしいです。
実用品だから無駄にはなりませんが…!
そんなこんなでアウトレット終了。
レゴショップには足を踏み入れずに済みました。
あそこに足を踏み入れると長い…
■購入品
ナバホ ペアミディチェア 5500円くらい
サーマラップ スカート Kid's 125-155 旧商品で税込2300円

モンベル モンベル サーマラップ スカート Kid's 95-125 旧商品で税込2050円

iwaki パック&レンジ システムセット・ミニ ピンク PS-PRN-4P2 2セットで税抜2600円

iwaki ボウル5点セット PST-BO-40N 税抜2000円

意外と15k程度の出費でした。アウトレット…
イワキは無理に買わなくて良かったかも…うん…いや、使うんだけど!
以上です。
特に何事もない日曜日。
長女と妻がおでかけ気分だったので竜王のアウトレットに。
■行くことにした理由
・娘がキャンプのお店でバーベキューごっこすると言う。
・かつ「お友達が誰もいない時にやりたい」と言う。
・昨日ピエリで見たロゴスのチェア、妻も購入に前向き
・妻がアウトドア用の服を揃えたい
・早起きに成功したので開店前に現地に着く
・散歩に丁度良い
・しばらく大型商業施設に行ってない
9時半頃お家を出発。
三上から菩提寺を抜けるショートドライブ。
娘「おとうさん!まえの車ぬかして!」
ここは追越禁止で、確かに追い越しかけたら危険な道。
そんなに急がんかてバーベキュー一番でできるよ。と説明してる間に
三井アウトレットパーク竜王に到着。家から車で20~30分くらい。
■ロゴスショップ
開店前のロゴスショップに並びます。バーベキューごっこ一番乗りするために…
10時を告げるチャイムが鳴り。
オープンと同時に店内に駆け込む長女。
トングと焼き物と皿とコップを確保する長女。
焼き始める長女。
ちなみにここのバーベキューごっこセットは素晴らしかったです。
野菜の他にステーキ肉やレタスまであります。
妻と交代で店内をチェック。
お目当てのナバホ ペアミディチェア。在庫ありました。

ロゴス(LOGOS) ナバホ ペアミディチェア・テーブルプラス
レギュラー商品なのでアウトレット品は無し。
ナチュラムで買った方がちょっと安いのですが、
バーベキューごっこで楽しく遊ばせていただいたので、勿論こちらで購入。
妻は店内でフリースのスカート(レギンスとかの上に穿く温かいやつ)を探していたようですが、
1万円くらいするらしい。それは高いよなぁ。と見合わせ。
バーベキューごっこが終わったタイミングでモンベルショップに移動です。
購入したチェアはお店に預かっていただきます。持って歩くのキツいから。
■モンベルショップ
妻用のフリーススカートを探すもレディースコーナにフィットする品はなく。
Sサイズでも小柄な妻には一回り大きくて。
スカートは断念し、娘のウインドブレーカーとフリースを探します。
そろそろサイズアウトなんですよね。
120サイズを探すも、イマイチピンと来ない。
でも、キッズのフリーススカートでちょっと良いのを発見。アウトレット品。
妻はジュニア用のフリーススカートを発見。しかもアウトレット品。
奴は子供服も着れるので侮れない。近頃の子供体大きいからね。困ったときはジュニア用。
ジュニア用は腰に巻いてもかさばらず、ラインも悪くない。
2点購入。
■おやつタイム
アウトレットパークは食事がイマイチ。
イマイチと言うかお値打ちなところは混んでて入れない。
そんな訳でいいおやつや悪いおやつを大量に食べます(娘が)。
■クレープ屋
何故か毎回行ってる気がするクレープ屋。
特にものすごく美味しい訳じゃないんですが毎回行ってます。
食べながら辺りを見回すとイワキ(耐熱ガラス、パイレックスでお馴染み)の期間限定ショップを発見。
■IWAKI
耐熱ガラス製の保存容器2セットと、耐熱ガラス製のボウルセットを購入。
保存容器は超安い。(下記写真リンク参照)
安いんだけど総額5000円ちょっと。
安いのか高いのか。アウトレット恐ろしいです。
実用品だから無駄にはなりませんが…!
そんなこんなでアウトレット終了。
レゴショップには足を踏み入れずに済みました。
あそこに足を踏み入れると長い…
■購入品
ナバホ ペアミディチェア 5500円くらい
サーマラップ スカート Kid's 125-155 旧商品で税込2300円
モンベル モンベル サーマラップ スカート Kid's 95-125 旧商品で税込2050円
iwaki パック&レンジ システムセット・ミニ ピンク PS-PRN-4P2 2セットで税抜2600円
iwaki ボウル5点セット PST-BO-40N 税抜2000円
意外と15k程度の出費でした。アウトレット…
イワキは無理に買わなくて良かったかも…うん…いや、使うんだけど!
以上です。
2015年10月20日
買い物:炭(マキノ,2015/10/17) そして焼き芋
普段、バーベキューには一番安い炭を使ってます。
マレーシアとかインドネシアの奴。
特に困ったことはないのですが、色々あって国産の炭に興味が。
ネットで調べるとマキノに炭焼きしてる団体があり、
それを道の駅マキノで売ってるとのこと。
夢炭(ムータン)紹介記事
夢炭(amazon)
朝、目が覚めたので長女と行ってきました。
■出発
朝7時前に出発。
朝御飯を途中のコンビニで買い、飽食ドライブの始まりです。
びわこ大橋を渡り、湖岸ぽい道を北上。
途中湖西道路に上がったり降りたりしてずっと北上。
8時過ぎ、妻に電話。
妻「今どこにいるん?」
私「高島です」
妻「もうそんなとこいんの!」
■マキノ到着
8時半過ぎに道の駅マキノに到着
道の駅は9時開店なのでオープンまで長女と遊びます。
駐車場の傍では車に注意。
そうこうしている間に開店。
炭を買います。5キロか6キロで1300円。
すると長女が道の駅で食事をすると言い出しました。
ごめんね。ここの店はお昼頃までモーニングだけなんだ。
そこで何故かワラビ餅を買うことになりました。
長女曰くお母さんと半分こするそうです。
そしてワラビ餅を一人で全部お食べになりました。
■寄り道:ピエリ守山

ロゴスショップでバーベキューごっこ。
展示品のバーベキューグリルと囲炉裏テーブル。
おもちゃの野菜を焼いて食べます。
ひたすら焼いて食べます。
1時間近くやってました。
ところで長女が座ってる椅子。耐荷重80キロ。ペアで座れてドリンクホルダー付き。
なかなか魅力的です。
そして長女、お腹が空いたそうです。

朝御飯ドーナツとパン食べてワラビ餅も食ったのにお腹空くんですね。
バイキングが良かったそうですが、午後から予定があるためフードコートのスガキヤで勘弁してもらいました。
いろいろあってテーブルに着けました。
長女はお子様ラーメン。僕は台湾まぜそば。
大量に食べて帰路に。
■自宅:焼き芋会
帰宅後は庭のCBかまどで焼き芋です。
保育園のお友達ご一家も来てくださいました。
芋掘り遠足で掘った芋を、神社の林で集めた落葉で焼きます。
バーニングしたあと、灰の中で火が通るのを待ちます。と、
お友達のお母さん「他に焼くものは。と思ってお餅持ってきた」
了解です。七輪で豆炭を熾こします。
ややあって芋が焼けました。
ちょっと皮が固くなったけどまずまずの出来映え。
皆で食べます。
うん、ぼちぼち。
子供とママ達は大喜び。
芋って美味いか…?
そして餅が焼けました。
砂糖醤油で。
希望者は炙った海苔でそれを巻いて。うん、美味い。
お子様「お餅お代わり~」
餅が焼けるまで芋を食うお子様達。
餅が焼けました。
お子様「お餅お代わり~」
餅が焼けるまで芋を食うお子様達。
餅が焼けました。
お子様「お餅お代わり~」
お母様「まだちゃんとお餅たべてへん」
餅が焼けるまで芋を食うお子様とお母様。
うん、良く食べますね。
上記を何度か繰り返した後、
長女「わたしまだお餅ちょっとしか食べてへん!」
お父さん見てたけど、割と食べてましたよ。
それにしても貴女今日ずっと食べてますね…。
焼き芋7本ほどあったのですが、閉会時には2本になってました。
途中、砂糖醤油をストレートで飲むお子様が発見されたりしましたが、
秋の有意義な日を送ることができました。
以上です。
2015年10月19日
道具:ファイアグリル 収納ケース作成
ハナセです。
■ファイアグリル 収納ケース 自作


先日購入したユニフレームのファイアグリル。
性能は上々ですが、可搬性に難があります。
購入時にファイアグリルが入っている紙製ケースはあくまでも販売用であり、
車のトランクの中で上に重い物を積んだりとラフに扱うことができません。
また、当方はオプション(エンボス鉄板)を買い足したため標準の紙製ケースに入れると変形が心配。
ちょっと無理やり入れる感じになっちゃうんですよね。
持ち運び用の袋もあるようですが、剛性は無い。
なのでDIYで作ってみました。
■作成期間
のべ5時間(うち設計?に1時間)
■材料
1×4材 3本
1×6材 1本
細い角材 30センチ程度 2本。合板固定用
MDF合板(100均の奴) 1枚
木ネジ 30mm 適量
木ネジ 20mm 適量。合板固定用
金具(取っ手,蝶番,掛け金)
塗料 適量
■工具
インパクトドライバ(電動ドライバ)
のこぎり
カッターナイフ
メジャー,定規
サンドペーパー(180番程度)
ウェス(塗装用のボロ切れ)
ノミ,木槌(なくても良い)
スライド丸ノコ(なくても良い)
電動サンダー(なくても良い)
スコヤ(なくても良い)
クランプおよびハタガネ(なくても良い)
■備考
・木ネジは35ミリの方が良いと思います。35ミリは手持ちにユニクロ色(銀色っぽいの)しかなかったので30ミリを使用。
・MDF合板じゃなくても薄い板なら何でもいいと思います。
・塗料は大量にあるエクステリア用の濃い色の奴を使ってます。
キャンプ用品はナチュラルな色が多いです。そのほうがカッコいいからかな。
自分用なので適当な色に塗ってしまいます。
・カット寸法一部間違ってますが、修正面倒だったのでそのまま組み上げました。
■製作過程
・ファイアグリルをメジャーで計ります。
・メモ用紙で寸法を計算します。1×4材では鉄板と本体を並べて挿入できないため、1×6材で枠を作る必要がありそうです。
・1×4材を5枚並べた幅を基準に、およそ正方形になるようにカットします。
・1×6材を3枚接着&ネジ止めし、コの字型の枠を作ります。(ハタガネを使用。なくても作れます)
・ここで塗装します。
・1×4材を片面にビス止めします。
・長男が様子を見に来ました。

・長男と遊びます。あばばばばばば!ウヒェ!バァー!

・合板を固定するための角材を枠にビス止めします。
・角材に合板をビス止めします。
・ファイアグリルを入れてみます。高さ大丈夫そう。

・もう一面に1×4材をビス止めします。
・蝶番で残り一枚の1×6材をくっつけます。

・取っ手と留め金を付けます。
・完成です。

■良い点
・ユニフレームのファイアグリルとオプションの鉄板およびロストルがきちんと収まります。
・トングや新聞紙も入ります。
・頑丈です。トランクの中でファイアグリルが変形する心配はありません。
・エクステリア用の塗装なので、多少の水濡れには耐性があります。
・横に寝かせるとサイドテーブルとして利用できます。
■悪い点
・重いです。
・色が万人受けしません。
■所見
それなりに気に入ってます。
ちょくちょく改良していく予定です。
材料代はフルで3000円くらいでしょうか。
端材やストック材、ストック金具を使ったので現時点で正確な値段は解りません。
サイドテーブルや火台としても使えるため、そう高くはないかな。
詳細な寸法に興味のある方は声をおかけください。
以上です!
■ファイアグリル 収納ケース 自作
先日購入したユニフレームのファイアグリル。
性能は上々ですが、可搬性に難があります。
購入時にファイアグリルが入っている紙製ケースはあくまでも販売用であり、
車のトランクの中で上に重い物を積んだりとラフに扱うことができません。
また、当方はオプション(エンボス鉄板)を買い足したため標準の紙製ケースに入れると変形が心配。
ちょっと無理やり入れる感じになっちゃうんですよね。
持ち運び用の袋もあるようですが、剛性は無い。
なのでDIYで作ってみました。
■作成期間
のべ5時間(うち設計?に1時間)
■材料
1×4材 3本
1×6材 1本
細い角材 30センチ程度 2本。合板固定用
MDF合板(100均の奴) 1枚
木ネジ 30mm 適量
木ネジ 20mm 適量。合板固定用
金具(取っ手,蝶番,掛け金)
塗料 適量
■工具
インパクトドライバ(電動ドライバ)
のこぎり
カッターナイフ
メジャー,定規
サンドペーパー(180番程度)
ウェス(塗装用のボロ切れ)
ノミ,木槌(なくても良い)
スライド丸ノコ(なくても良い)
電動サンダー(なくても良い)
スコヤ(なくても良い)
クランプおよびハタガネ(なくても良い)
■備考
・木ネジは35ミリの方が良いと思います。35ミリは手持ちにユニクロ色(銀色っぽいの)しかなかったので30ミリを使用。
・MDF合板じゃなくても薄い板なら何でもいいと思います。
・塗料は大量にあるエクステリア用の濃い色の奴を使ってます。
キャンプ用品はナチュラルな色が多いです。そのほうがカッコいいからかな。
自分用なので適当な色に塗ってしまいます。
・カット寸法一部間違ってますが、修正面倒だったのでそのまま組み上げました。
■製作過程
・ファイアグリルをメジャーで計ります。
・メモ用紙で寸法を計算します。1×4材では鉄板と本体を並べて挿入できないため、1×6材で枠を作る必要がありそうです。
・1×4材を5枚並べた幅を基準に、およそ正方形になるようにカットします。
・1×6材を3枚接着&ネジ止めし、コの字型の枠を作ります。(ハタガネを使用。なくても作れます)
・ここで塗装します。
・1×4材を片面にビス止めします。
・長男が様子を見に来ました。
・長男と遊びます。あばばばばばば!ウヒェ!バァー!
・合板を固定するための角材を枠にビス止めします。
・角材に合板をビス止めします。
・ファイアグリルを入れてみます。高さ大丈夫そう。
・もう一面に1×4材をビス止めします。
・蝶番で残り一枚の1×6材をくっつけます。

・取っ手と留め金を付けます。
・完成です。
■良い点
・ユニフレームのファイアグリルとオプションの鉄板およびロストルがきちんと収まります。
・トングや新聞紙も入ります。
・頑丈です。トランクの中でファイアグリルが変形する心配はありません。
・エクステリア用の塗装なので、多少の水濡れには耐性があります。
・横に寝かせるとサイドテーブルとして利用できます。
■悪い点
・重いです。
・色が万人受けしません。
■所見
それなりに気に入ってます。
ちょくちょく改良していく予定です。
材料代はフルで3000円くらいでしょうか。
端材やストック材、ストック金具を使ったので現時点で正確な値段は解りません。
サイドテーブルや火台としても使えるため、そう高くはないかな。
詳細な寸法に興味のある方は声をおかけください。
以上です!
2015年10月17日
道具:灯り
ハナセです。
2015/10/11現在の灯り一覧です。
■メインの照明

ハリケーンランタン中型 ドイツ フュアーハンド社製
灯油ランプです。
灯油は臭いとあったので、防虫効果があるらしいパラフィンオイルを使用してます。
屋外だから暗くていいかな、とこれがメイン照明です。
意外と気に入ってます。
ホワイトガソリンのランタンにも興味がありますが、燃料が複数種類必要になるので見送り。
カセットボンベを使うガスランタンはちょっと気になる…あれきっと良いですよね。
■ヘッデン(父用)

ビカビカLEDのヘッデンです。
選んだ理由は「明るそう」。
オッサンはルーメンという言葉に弱いです。戦闘力みたいですよね。
キャンプ場で夜に何か落とした時などに使います。
後は夜に家庭菜園で作業する時とか。
■ヘッデン(長女用)

長女用のややソフトなヘッデンです。
選んだ理由は「ピンク」。
いいんです。こんなことからでもキャンプを好きになってくれたら…
基本的に長女が手に持って使います。
家の中で探検ごっこする時に有用です。
■テント内で上から吊るすLEDライト

オーム電機 LEDミニランタン
あまり明るくなくてぼちぼちです。
正直好きじゃないですが、ロイヤルホームセンターで在庫処分品を400円で買ったので文句なしです。
■就寝時に絵本を読むときのライト

ダイソー 5LEDスタンドライト
野洲平和堂およびイオン洛南のダイソーにて購入。(イオン洛南では予備用に購入)
これは素晴らしいライトです。
絵本を読むのに丁度よい明るさです。
適度に自立し、適度に移動させられます。
ダイソーでは電池や懐中電灯のあたりに、7センチ×10センチ角くらいの小箱に入って売られてます。
単三電池を使うタイプです。ボタン電池を使う可愛い奴とは違います。探すのがちょっと面倒。
10個くらい買っておいても損はしない気がする逸品です。
とても良いです。
■その他ライト

100均で購入した懐中電灯です。
非常時があるためライトはあと何本か安い物を追加予定です。
■お亡くなりになられたライト
モンベルのヘッデンは娘のお家探検中に壊れました。
保証期間過ぎてたので捨てました。軟弱者め。
やっぱモンベルで買うのは服とかカバンだけにした方が良いですね。
■所見
照明は基本的に好みだと思います。
万人にお奨めできるのはダイソーの5LEDスタンドライトだけです。
あと3個くらい買っておこうと思います。
以上です。
2015/10/11現在の灯り一覧です。
■メインの照明
ハリケーンランタン中型 ドイツ フュアーハンド社製
灯油ランプです。
灯油は臭いとあったので、防虫効果があるらしいパラフィンオイルを使用してます。
屋外だから暗くていいかな、とこれがメイン照明です。
意外と気に入ってます。
ホワイトガソリンのランタンにも興味がありますが、燃料が複数種類必要になるので見送り。
カセットボンベを使うガスランタンはちょっと気になる…あれきっと良いですよね。
■ヘッデン(父用)
ビカビカLEDのヘッデンです。
選んだ理由は「明るそう」。
オッサンはルーメンという言葉に弱いです。戦闘力みたいですよね。
キャンプ場で夜に何か落とした時などに使います。
後は夜に家庭菜園で作業する時とか。
■ヘッデン(長女用)
長女用のややソフトなヘッデンです。
選んだ理由は「ピンク」。
いいんです。こんなことからでもキャンプを好きになってくれたら…
基本的に長女が手に持って使います。
家の中で探検ごっこする時に有用です。
■テント内で上から吊るすLEDライト
オーム電機 LEDミニランタン
あまり明るくなくてぼちぼちです。
正直好きじゃないですが、ロイヤルホームセンターで在庫処分品を400円で買ったので文句なしです。
■就寝時に絵本を読むときのライト
ダイソー 5LEDスタンドライト
野洲平和堂およびイオン洛南のダイソーにて購入。(イオン洛南では予備用に購入)
これは素晴らしいライトです。
絵本を読むのに丁度よい明るさです。
適度に自立し、適度に移動させられます。
ダイソーでは電池や懐中電灯のあたりに、7センチ×10センチ角くらいの小箱に入って売られてます。
単三電池を使うタイプです。ボタン電池を使う可愛い奴とは違います。探すのがちょっと面倒。
10個くらい買っておいても損はしない気がする逸品です。
とても良いです。
■その他ライト
100均で購入した懐中電灯です。
非常時があるためライトはあと何本か安い物を追加予定です。
■お亡くなりになられたライト
モンベルのヘッデンは娘のお家探検中に壊れました。
保証期間過ぎてたので捨てました。軟弱者め。
やっぱモンベルで買うのは服とかカバンだけにした方が良いですね。
■所見
照明は基本的に好みだと思います。
万人にお奨めできるのはダイソーの5LEDスタンドライトだけです。
あと3個くらい買っておこうと思います。
以上です。
2015年10月16日
キャンプ道具:火床
ハナセです。
キャンプ場って直火禁止が主流なんですね。知りませんでした。
バーベキュー、加熱調理、あと焚き火のためには焚き火台が必要らしい。
家にあるバーベキューコンロでも良かったのですが、不都合点が多いため専用品を買いました。
■焚き火台
ユニフレーム製品を購入するのは初めてですが、ブランド名はちょくちょく友人から聞いていたので不安なく購入。
下記オプションも同時購入しました。
■鉄板
鉄板は使用前に下処理(適当)を。
自宅のバーベキューコンロで余った炭と余った豆炭を激しく熾こし、鉄板の塗装を焼きます。
煙が上がらなくなったら冷まして中性洗剤とタワシでゴシゴシ。
再度火にかけて熱くなったらサラダ油を薄くひいて焼きます。
煙が上がらなくなったら冷まします。
ひいて焼いて冷ましてを計3回こなしてから、今度は裏面にほどほど油を塗り焼きます。
煙が上がらなくなったら冷まして中性洗剤でゴシゴシやって完了。
単純作業楽しいです。
■ダッチオーブンとか乗せる時に使うやつ
最終的にはダッチオーブンで…いや…良く考えたらダッチオーブン使わないかも。
焼きリンゴとか…!いや、僕焼きリンゴあんまり好きやないねん…
焼き芋とか…!普通に家のCBカマドでできるし…
でもローストビーフは良さそう…
買ってしまったものはしょうがないのでその日まで冬眠だぜ!
■使用後洗った後の写真


使った感想は下記にて。
網は重曹スプレーしてからスチールウールでガシガシ。
その後中性洗剤とタワシでゴシゴシしてます。
重曹スプレーはかなりスッキリ洗えるのでお奨めです。
100均とかで売ってるビニールパック入りの重曹を水に溶いただけなのに強烈。
皆様も是非。
■所見
・他社製品を所有していないため比較出来ませんが、使用中ストレスを感じることはありませんでした。
・割と安定します
・理由は不明ですが、純正の鉄板で焼いたソーセージ(シャウエッセン)は美味でした。
・シャウエッセンは自宅バーベキューでもちょくちょく焼きますが、美味と感じたのは初めてです。
・私、妻、長女の3人中3人が美味しいと判断しました。
・ユニフレームファイアグリルとその純正鉄板で焼くシャウエッセンは美味であると結論付けて差し支えないと存じます。
・オプションの鉄板等を購入時の紙箱に収納するのは困難です。
・木製の収納ケースを作成予定です。
以上です!
キャンプ場って直火禁止が主流なんですね。知りませんでした。
バーベキュー、加熱調理、あと焚き火のためには焚き火台が必要らしい。
家にあるバーベキューコンロでも良かったのですが、不都合点が多いため専用品を買いました。
■焚き火台
ユニフレーム製品を購入するのは初めてですが、ブランド名はちょくちょく友人から聞いていたので不安なく購入。
下記オプションも同時購入しました。
■鉄板
鉄板は使用前に下処理(適当)を。
自宅のバーベキューコンロで余った炭と余った豆炭を激しく熾こし、鉄板の塗装を焼きます。
煙が上がらなくなったら冷まして中性洗剤とタワシでゴシゴシ。
再度火にかけて熱くなったらサラダ油を薄くひいて焼きます。
煙が上がらなくなったら冷まします。
ひいて焼いて冷ましてを計3回こなしてから、今度は裏面にほどほど油を塗り焼きます。
煙が上がらなくなったら冷まして中性洗剤でゴシゴシやって完了。
単純作業楽しいです。
■ダッチオーブンとか乗せる時に使うやつ
最終的にはダッチオーブンで…いや…良く考えたらダッチオーブン使わないかも。
焼きリンゴとか…!いや、僕焼きリンゴあんまり好きやないねん…
焼き芋とか…!普通に家のCBカマドでできるし…
でもローストビーフは良さそう…
買ってしまったものはしょうがないのでその日まで冬眠だぜ!
■使用後洗った後の写真
使った感想は下記にて。
網は重曹スプレーしてからスチールウールでガシガシ。
その後中性洗剤とタワシでゴシゴシしてます。
重曹スプレーはかなりスッキリ洗えるのでお奨めです。
100均とかで売ってるビニールパック入りの重曹を水に溶いただけなのに強烈。
皆様も是非。
■所見
・他社製品を所有していないため比較出来ませんが、使用中ストレスを感じることはありませんでした。
・割と安定します
・理由は不明ですが、純正の鉄板で焼いたソーセージ(シャウエッセン)は美味でした。
・シャウエッセンは自宅バーベキューでもちょくちょく焼きますが、美味と感じたのは初めてです。
・私、妻、長女の3人中3人が美味しいと判断しました。
・ユニフレームファイアグリルとその純正鉄板で焼くシャウエッセンは美味であると結論付けて差し支えないと存じます。
・オプションの鉄板等を購入時の紙箱に収納するのは困難です。
・木製の収納ケースを作成予定です。
以上です!
2015年10月16日
キャンプ記録:妹背の里 2015/10/11~12

ハナセです。
マスクかけてる方が多いので倣ってみた。そんなキャンプ写真。
ちなみに写ってるテントはお隣さんのものです…w
最初にお断りさせていただきたいのですが、
僕はキャンプが好きな訳ではありません。
また、他のキャンパーの楽しみ方を無条件に肯定することはできません。むしろ否定します。
ですが、他のキャンパーの楽しみを非難し、改めさせようとする訳ではありません。
それはそれで良いんです。楽しければ良いのです。
もちろん僕の偏った意見を肯定いただく必要はなく、また、受け入れていただく必要もありません。
何言ってるんだこいつ、と思われるかもしれませんが、それはそれで問題ないと思います。
私は、おそらく地味で静かで照明の暗いキャンプが好きなんだと思います。
隣のテントがビカビカ明るくて、ギアが派手派手で、大宴会するキャンプだったら不幸な夜を過ごします。
でもそれで隣のキャンパーを恨む訳じゃない。そんな感じです。
さてさて。およそ20年振りとなるっぽい妹背の里。
キャンプ利用は初めて。
そもそも最後にキャンプ場でキャンプしたのが15年ほど前らしい。
歳をとりました。
妻はテント泊そのものが数十年ぶりとのこと。
13時半頃到着。駐車場は割と混んでます。
運良く一台出たところに入れてもらい。
妻が一足先に受付へ。
何分初めてなので勝手が判らず。
場所取り用の荷物を降ろし長女と場内へ。
割と広いようですが、初回なので入り口近くに場所決め。

受付前のリヤカーを拝借し車とサイトをに2往復。
実家キャンプでやや設営慣れした妻とテントを建てます。
(この間、長男が泣いたり長女が泣いたり色々。)
実働時間は短いものの、長女と遊んだり長男ミルクタイム等でテントが建ったのは15時頃。
焚き火を始め、食事の準備。
やや手間取りながら17時頃より夕食開始。
いろいろあって入浴は無し。
夕食後、テントで絵本等を読み就寝。
翌朝は7時15分頃起床。
朝食は再び炭を熾してソーセージと卵とパン。
いろいろあって13時前にキャンプ場を後にしました。
ちなみにゴミ分別はこんな感じでした。

ペットボトルは燃えるごみなので要注意です。
空き缶空きビンは分別カゴがあったので無理に袋詰めしなくて良さそうです。
■所見
・トイレは綺麗に維持されてました
・前々日に食事用の組み立て式テーブルを作り、持参しました。なかなか良かったです。
※写真の天板が集成材のやつ。脚がネジ留め式です。
・寝具の準備に手落ちがあった(毛布を入れ忘れた)ため妻は夜寒かったそうです(乳児を抱く際にちょくちょく寝袋を開けるため)
・近隣の利用者さんが上品だったので気持ちよくキャンプできました
・僕は賑やかな客が嫌いなので、今回は幸せに過ごせました
・サイトが駐車場から少し離れているため、オートキャンプ全開な人がいなかったからかもしれません
・売店で電池や着火剤やカップ麺やアイスが売ってます
・鯉のエサやりができます。大人も子供はアレ楽しいですよね。数百年前より続くエンタテイメントです
・アスレチック(木造の遊具)があります。ただ大きなお友達が占有してることがあります
・ペットがいないのでいろんな意味で安心です(躾されてないペットを平気でキャンプ場に連れてくるタイプの客がいない)
・また行こうと思います
・長女は楽しかった!と言ってました
■改善点
・食事の際、テーブルがもう一つあってもいいと思いました。追加製作予定です
・毛布が不足していました。忘れると致命的です
・ジャンボ連結できる寝袋の導入も効果的かもしれません
・マキは煙が少ない物を選んだほうがいいなぁ…
・高級な炭を買うのも良いなぁ
以上です!
2015年10月14日
2015/10/11現在のキャンプ道具一覧(テント編)
ハナセです。
2015/10/11現在のキャンプ道具一覧(テント編)です。
■テント
■テント下
ろくはらボード四つ折り(1800×900) 6枚 2015年ロイヤルホームセンターにて購入 (内装工事の養生用。一枚450円くらい。軽い防水。とてもとても良い)
snow peak グランドシート(アメニティドームL マット・シートセット) 2015年↑のセット品にて購入 (ろくはらボードがあるので不要か)
■テント中敷
snow peak マット 2015年 ↑のセット品にて購入 (ろくはらボードがあるので不要か)
■テント床
ふとんタナカ 三つ折りマット(屋内用)
ニトリ 三つ折りマット(屋内用)
銀マット(1800×900)2枚
■寝具
mont-bell 寝袋 #4 1999年頃三条のmont-bellにて購入
monterosa 寝袋
×2枚 2015年 Amazonにて購入
フリースブランケット 適量
毛布 適量
座布団(昭和ぽい固いやつ)2枚
■設営用道具
snow peak 鋳鉄ペグ 15本 2015年↑のセット品にて購入 (とても良い)
鉄ハンマー 2015年 ロイヤルホームセンターで購入(とても良い)
■アクセサリ
前フラップ跳ね上げ用フレーム ステンレスパイプで自作。2000円くらい。
妹背の里に置き忘れる。2代目作成予定。
■所見
ろくはらボードはかなり良いです。内装工事の養生用だそうです。
購入直後は溶剤の臭いがしますが、すぐ抜けます。
アメニティドームは初めて買ったテントなので他社製品と比較できません。
2015/10/11現在のキャンプ道具一覧(テント編)です。
■テント
■テント下
ろくはらボード四つ折り(1800×900) 6枚 2015年ロイヤルホームセンターにて購入 (内装工事の養生用。一枚450円くらい。軽い防水。とてもとても良い)
snow peak グランドシート(アメニティドームL マット・シートセット) 2015年↑のセット品にて購入 (ろくはらボードがあるので不要か)
■テント中敷
snow peak マット 2015年 ↑のセット品にて購入 (ろくはらボードがあるので不要か)
■テント床
ふとんタナカ 三つ折りマット(屋内用)
ニトリ 三つ折りマット(屋内用)
銀マット(1800×900)2枚
■寝具
mont-bell 寝袋 #4 1999年頃三条のmont-bellにて購入
monterosa 寝袋
×2枚 2015年 Amazonにて購入
フリースブランケット 適量
毛布 適量
座布団(昭和ぽい固いやつ)2枚
■設営用道具
snow peak 鋳鉄ペグ 15本 2015年↑のセット品にて購入 (とても良い)
鉄ハンマー 2015年 ロイヤルホームセンターで購入(とても良い)
■アクセサリ
前フラップ跳ね上げ用フレーム ステンレスパイプで自作。2000円くらい。
妹背の里に置き忘れる。2代目作成予定。
■所見
ろくはらボードはかなり良いです。内装工事の養生用だそうです。
購入直後は溶剤の臭いがしますが、すぐ抜けます。
アメニティドームは初めて買ったテントなので他社製品と比較できません。