ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2015年10月16日

キャンプ道具:火床

ハナセです。

キャンプ場って直火禁止が主流なんですね。知りませんでした。
バーベキュー、加熱調理、あと焚き火のためには焚き火台が必要らしい。
家にあるバーベキューコンロでも良かったのですが、不都合点が多いため専用品を買いました。

■焚き火台

ユニフレーム製品を購入するのは初めてですが、ブランド名はちょくちょく友人から聞いていたので不安なく購入。
下記オプションも同時購入しました。


■鉄板

鉄板は使用前に下処理(適当)を。
自宅のバーベキューコンロで余った炭と余った豆炭を激しく熾こし、鉄板の塗装を焼きます。
煙が上がらなくなったら冷まして中性洗剤とタワシでゴシゴシ。
再度火にかけて熱くなったらサラダ油を薄くひいて焼きます。
煙が上がらなくなったら冷まします。
ひいて焼いて冷ましてを計3回こなしてから、今度は裏面にほどほど油を塗り焼きます。
煙が上がらなくなったら冷まして中性洗剤でゴシゴシやって完了。
単純作業楽しいです。


■ダッチオーブンとか乗せる時に使うやつ

最終的にはダッチオーブンで…いや…良く考えたらダッチオーブン使わないかも。
焼きリンゴとか…!いや、僕焼きリンゴあんまり好きやないねん…
焼き芋とか…!普通に家のCBカマドでできるし…
でもローストビーフは良さそう…
買ってしまったものはしょうがないのでその日まで冬眠だぜ!


■使用後洗った後の写真




使った感想は下記にて。
網は重曹スプレーしてからスチールウールでガシガシ。
その後中性洗剤とタワシでゴシゴシしてます。
重曹スプレーはかなりスッキリ洗えるのでお奨めです。
100均とかで売ってるビニールパック入りの重曹を水に溶いただけなのに強烈。
皆様も是非。


■所見
・他社製品を所有していないため比較出来ませんが、使用中ストレスを感じることはありませんでした。
・割と安定します
・理由は不明ですが、純正の鉄板で焼いたソーセージ(シャウエッセン)は美味でした。
・シャウエッセンは自宅バーベキューでもちょくちょく焼きますが、美味と感じたのは初めてです。
・私、妻、長女の3人中3人が美味しいと判断しました。
・ユニフレームファイアグリルとその純正鉄板で焼くシャウエッセンは美味であると結論付けて差し支えないと存じます。
・オプションの鉄板等を購入時の紙箱に収納するのは困難です。
・木製の収納ケースを作成予定です。


以上です!  


Posted by ハナセ(滋賀在住) at 22:27Comments(0)道具自作

2015年10月16日

キャンプ記録:妹背の里 2015/10/11~12








ハナセです。

マスクかけてる方が多いので倣ってみた。そんなキャンプ写真。
ちなみに写ってるテントはお隣さんのものです…w

最初にお断りさせていただきたいのですが、
僕はキャンプが好きな訳ではありません。
また、他のキャンパーの楽しみ方を無条件に肯定することはできません。むしろ否定します。

ですが、他のキャンパーの楽しみを非難し、改めさせようとする訳ではありません。
それはそれで良いんです。楽しければ良いのです。
もちろん僕の偏った意見を肯定いただく必要はなく、また、受け入れていただく必要もありません。

何言ってるんだこいつ、と思われるかもしれませんが、それはそれで問題ないと思います。

私は、おそらく地味で静かで照明の暗いキャンプが好きなんだと思います。
隣のテントがビカビカ明るくて、ギアが派手派手で、大宴会するキャンプだったら不幸な夜を過ごします。
でもそれで隣のキャンパーを恨む訳じゃない。そんな感じです。


さてさて。およそ20年振りとなるっぽい妹背の里。
キャンプ利用は初めて。

そもそも最後にキャンプ場でキャンプしたのが15年ほど前らしい。
歳をとりました。
妻はテント泊そのものが数十年ぶりとのこと。

13時半頃到着。駐車場は割と混んでます。
運良く一台出たところに入れてもらい。
妻が一足先に受付へ。
何分初めてなので勝手が判らず。
場所取り用の荷物を降ろし長女と場内へ。
割と広いようですが、初回なので入り口近くに場所決め。




受付前のリヤカーを拝借し車とサイトをに2往復。

実家キャンプでやや設営慣れした妻とテントを建てます。
(この間、長男が泣いたり長女が泣いたり色々。)

実働時間は短いものの、長女と遊んだり長男ミルクタイム等でテントが建ったのは15時頃。
焚き火を始め、食事の準備。
やや手間取りながら17時頃より夕食開始。

いろいろあって入浴は無し。
夕食後、テントで絵本等を読み就寝。

翌朝は7時15分頃起床。
朝食は再び炭を熾してソーセージと卵とパン。

いろいろあって13時前にキャンプ場を後にしました。

ちなみにゴミ分別はこんな感じでした。



ペットボトルは燃えるごみなので要注意です。
空き缶空きビンは分別カゴがあったので無理に袋詰めしなくて良さそうです。

■所見
・トイレは綺麗に維持されてました
・前々日に食事用の組み立て式テーブルを作り、持参しました。なかなか良かったです。
 ※写真の天板が集成材のやつ。脚がネジ留め式です。
・寝具の準備に手落ちがあった(毛布を入れ忘れた)ため妻は夜寒かったそうです(乳児を抱く際にちょくちょく寝袋を開けるため)
・近隣の利用者さんが上品だったので気持ちよくキャンプできました
・僕は賑やかな客が嫌いなので、今回は幸せに過ごせました
・サイトが駐車場から少し離れているため、オートキャンプ全開な人がいなかったからかもしれません
・売店で電池や着火剤やカップ麺やアイスが売ってます
・鯉のエサやりができます。大人も子供はアレ楽しいですよね。数百年前より続くエンタテイメントです
・アスレチック(木造の遊具)があります。ただ大きなお友達が占有してることがあります
・ペットがいないのでいろんな意味で安心です(躾されてないペットを平気でキャンプ場に連れてくるタイプの客がいない)
・また行こうと思います
・長女は楽しかった!と言ってました

■改善点
・食事の際、テーブルがもう一つあってもいいと思いました。追加製作予定です
・毛布が不足していました。忘れると致命的です
・ジャンボ連結できる寝袋の導入も効果的かもしれません
・マキは煙が少ない物を選んだほうがいいなぁ…
・高級な炭を買うのも良いなぁ

以上です!
  


Posted by ハナセ(滋賀在住) at 00:15Comments(0)キャンプ自作